こんにちは、パパ虎です。
今回は家族で飛行機に乗って国内旅行する際のお得なマイルの使い方を紹介したいと思います。
正直、国内航空券の格安な予約方法は私の知らないところでたくさんあると思います。ただ、お得な方法であればあるほど、手間や時間がかかるなどしてなかなかハードルが高くなってしまうというのが現実です。
そこで、今回紹介するのは比較的少ないマイルで、比較的簡単にできて、比較的安価で予約できる方法を紹介させていただきます。
目次
国内線でも普通にマイルで発券するとかなりのマイル数が必要になる
まずは、国内線の特典航空券を通常通り発見する場合に必要となるマイル数を見てください。
ANA特典航空券 国内線 必要マイル数(片道)
主要路線 | ロ―シーズン | レギュラーシーズン | ハイシーズン |
羽田ー伊丹 羽田ー仙台 | 5,000 | 6,000 | 7,500 |
羽田ー福岡 羽田ー北海道 | 6,000 | 75,00 | 9,000 |
羽田ー沖縄 羽田ー石垣 | 7,000 | 9,000 | 10,500 |
いかがでしょうか。上記マイル数は、一人片道分の必要マイル数になります。
例えば大人2人、子供2人で羽田ー福岡を特典航空券で発券した場合に必要となるマイル数はレギュラーシーズンで7,500×4×2で60,000マイル必要になります。
60,000マイルとなると、ANAカード決済で還元率1%だと仮定しても、600万円の決済が必要になります。これを搭乗で貯めようと思うと、羽田ー那覇を約60回以上搭乗しなくてはなりません。
これはかなりハードルが高いと思います。正直、一般的な生活をしていれば、60000マイルも貯めるのは不可能に近いです。この辺が、普通の方達がマイルを貯めて家族旅行なんてできるないよと思われる所以かもしれません。
おすすめは一緒にマイル割とおともdeマイル割引
そこで、お勧めするのがANAが提供する「一緒にマイル割」とJALが提供する「 おともdeマイル割引 」です。
この「一緒にマイル割」か、もしくは「おともdeマイル割引」 を利用すれば比較的少ないマイル数で、比較的簡単に、比較的安価で航空券を予約することができます。
一緒にマイル割とは?
ANAマイレージクラブ会員と4名までのグループ旅行で、同一路線を往復する場合に利用できる割引制度です。
- ANAマイレージクラブ会員は10000マイル利用
- 同行者は2~4名まで
- 同行者運賃も割引価格で購入
- 同一路線の往復利用であることが条件
おともdeマイル割引 とは?
おともdeマイル割引 はJALが提供するサービスで、 ANAの「一緒にマイル割」と同様にJALマイレージバンク会員と4名までのグループ旅行で、同一路線を往復する場合に利用できる割引制度です。
- JALマイレージバンク会員は10000マイル利用
- 同行者は2~4名まで
- 同行者運賃も割引価格で購入
- 同一路線の往復利用であることが条件
一緒にマイル割とおともdeマイル割引のメリット・デメリット
一緒にマイル割とおともdeマイル割引のメリット
- 少ないマイルで利用できる
- 同行者にはマイルもPP・FOPも積算される
- 直前や繁忙期でも割安で購入できる
一緒にマイル割とおともdeマイル割引のメリット は、やはりなんといっても少ないマイルで利用できることにあると思います。10000マイルから利用できる特典航空券は、近距離の羽田ー伊丹でしかもロ―シーズンのみとなってしまいます。普段の生活ではなかなかマイルが貯まる環境になくても、10000マイルならなんとか貯められるマイル数かと思います。
次のメリットは、同行者にはマイルもPP・FOPも付与される点です。通常、特典航空券を利用してのフライトはマイル積算対象外となりますが、「一緒にマイル割」「お供deマイル割引」の場合、同行者にはマイルもPP・FOPも付与されます。
航空券の価格は、ダイナミックプライシングを採用しており、同じ路線でも同一の価格ではありません。基本的に、搭乗日に近くなればなるほど高額になる傾向にあります。また、閑散期と繁忙期でも大きく価格差が生じることがあります。
この点、「一緒にマイル割」や「お供deマイル割」は、あらかじめ金額が設定されているので、予約する日が搭乗日に近ければ近いほど割安になる傾向にあります。
一緒にマイル割とおともdeマイル割引のデメリット
これだけ便利にお得に航空券を予約できる「一緒にマイル割」や「お供deマイル割」にもデメリットはあります。
- 除外日がある
- 変更が不可である
- 同一路線でなえれば利用できない
- 小児割引が適用されない
まず、 一つ目のデメリットは「一緒にマイル割」と」「お供deマイル割」には除外日が設定されてあります。詳細な日程はその年によって変わりますが、基本的に年末年始期間とお盆休み期間中は除外日となっています。
次に、予約の変更ができない点です。特典航空券が発券された航空券に関しては、予約変更締め切り前であれば、日 付や搭乗する便の変更が可能ですが、「一緒にマイル割」と「お供deマイル割」に関しては変更ができません。
三番目に、あげるデメリットは同一路線でなければ使えない点です。これは往路・復路ともに発着空港が同じでなければいけません。一見、大したデメリットではなさそうですが、例えば、羽田発福岡空港着で発券し、レンタカーで西九州を観光したあと、長崎空港から帰路に着くというようなルートが使えません。また、「一緒にマイル割」や「お供deマイル割」を利用するひと全員が同一便に搭乗する必要があるため、例えば、お父さんだけ遅れて翌日の便で現地入りするとか、休みが取れたので一人だけ現地に残って後日帰路に着くといった選択ができないため、旅行の柔軟性が損なわれてしまいます。
4番目にあげるのが、小児運賃が設定されていない点です。ご存知のように交通機関の料金には子供料金があります。ANAもJALも通常の航空券には国内線で3歳から11歳までの小児運賃を設定してます。これは、だいたい通常運賃の半額くらいになります。この小児運賃が「一緒にマイル割」や「お供deマイル割」に設定されていません、その為、同乗するお子さんが小学生以下の12歳未満であった場合、あまり割引がきかないことになります。
一緒にマイル割とおともdeマイル割引のお得度を上げる裏技
同乗する子供が12歳未満の場合は小児株主優待割を活用するのもあり
一緒にマイル割とおともdeマイル割引のデメリット もあげたように、これらの運賃には小児運賃割が設定されていません。その為、せっかく小児割引が適用される年齢なのに、大人と同じ運賃を払うのがもったいなく感じます。
そこで、検討してみる価値があるのが「小児株主優待割」です。ANAやJALは、株主優待券を発行して株主優待割運賃を設定しています。この株主優待割は、基本料金の半額なっており、予約の変更や払い戻しも可能などがかなり柔軟に対応されています。しかも、小児株主優待割というものが設定されており、株主優待割(半額)×小児運賃割(半額)で基本料金の4分の1の料金になります。
株主優待券はメルカリやヤフオクで比較的簡単に購入できますので探してみてください。相場の変動にもよりますが、だいたい2,000円から3,000円あたりで取引されています。その為、「一緒にマイル割」や「お供deマイル割」の料金と小児株主優待割とを比較するときは、株主優待券の価格を加味して検討してください。路線によっては、小児株主優待割が大幅に安くなる時もあれば、株主優待券代と合わせると同程度の価格になるくらいです。
4人家族で子供は2人とも中学生以上の場合
次は、小児株主優待割が適用できない家族構成の場合です。4人家族で、子供が二人とも中学生以上の場合はみんな大人料金となります。その為、例え「一緒にマイル割」や「お供deマイル割」を利用したとしても、10000マイル+割引料金×3人分となります。
上記のANAの公式HPの例で行くと、26,400円×3人分で79,200円となります。この場合、もしマイルに余裕があれば、お父さんの「一緒にマイル割」でお兄ちゃんの割引航空券を発券し、お母さんの「一緒にマイル割」で弟の割引航空券を発券する方法もあります。
この方法なら、20000マイル+52,800円で家族旅行に行けます。ただし、ANAマイルの場合、お父さんお母さんともに10000マイル以上保有していることが条件となります(ファミリーマイルで合算利用は不可)
まとめ
いかがでしょうか。今回は比較的容易に利用できる国内線航空券の予約方法について説明させていただきました。お得にマイルを使った航空券の発券方法は多岐にわたります。ただ、今回の予約方法は、比較的ハードルが低く、比較的安価で、比較的取りやすい(繁忙期は早めの予約をお勧めします)特典航空券ではないかと思います。